CLINIC PHILOSOPHY
クリニックの理念
生涯健康であるための予防歯科


治療をしても歯は元に戻ることはありません。
歯は悪くしないことが最も安全確実、しかも一番優しいのです。
現状を把握するためのお話し、充分な検査と診断、
健康なお口を守るためのゴールを見据えた治療計画を、
MTM(メディカルトリートメントモデル)に沿って実施していきましょう。
虫歯や歯周病の原因を取り除かずに
やみくもに治療を続けると歯を失います。
悪くなってから考えるのでは後手に回ってしまいます。
発症前の診断と治療こそが最も重要なのです。
受診に際してのお願い
(ご予約前に必ずご一読ください)
当院では、緊急の痛みの除去、応急的機能の回復はします。
その後は必ず必要な検査を受けてください。
虫歯、歯周病の原因の除去のための予防処置を行ないます。
病気(虫歯・歯周病)の原因をそのままに歯の治療をしても、すぐに再発してしまいます。
それでは根本的な解決にはなりません。
そのため、「とにかく痛いところだけすぐに治してほしい」「痛みを取るだけでいい」といった治療をご希望の方は当院での受診はご意向に沿わない可能性があります。
受診後に「希望していない治療をすすめられた」ということがないよう、あらかじめご理解・ご了承いただけますようお願いいたします。




CLINIC PHILOSOPHY
クリニックの理念
生涯健康であるための予防歯科


治療をしても歯は
元に戻ることはありません。
歯は悪くしないことが最も安全確実、
しかも一番優しいのです。
現状を把握するためのお話し、
充分な検査と診断、
健康なお口を守るための
ゴールを見据えた治療計画を、
MTM(メディカルトリートメントモデル)に
沿って実施していきましょう。
虫歯や歯周病の原因を取り除かずに
やみくもに治療を続けると歯を失います。
悪くなってから考えるのでは
後手に回ってしまいます。
発症前の診断と治療こそが最も重要なのです。


CLINIC CONCEPT
医院コンセプト
CLINIC CONCEPT
医院コンセプト




患者様とのコミュニケーションを大切に


患者様とのコミュニケーションを大切に
当院では、患者様の気持ちを大切にし、お悩みや希望を丁寧に伺います。
精密検査を行い、科学的根拠に基づいた診断を実施します。
保険・自由診療を含む治療法を提案し、一生涯の健康維持をサポートします。




予防歯科を基本に本当の健康を


予防歯科を基本に本当の健康を
生活習慣病(虫歯や歯周病含む)は日々の習慣が原因で発症します。
根本的な原因を解決しなければ生活習慣病の治癒や改善は難しいです。
悪化前の予防が最も大切です。
健康を守るには何をすべきかを具体的に提案し、医者いらずの体を目指せるようにサポートします。








患者様一人一人に寄り添ったオーダーメイドの治療・予防プラン


患者様一人一人に寄り添ったオーダーメイドの治療・予防プラン
科学的検査を基に治療計画を立て、生涯にわたるお口の疾患予防と再発防止を目指します。
患者様のQOL(人生の質)を高め、素晴らしい人生を送るための支えになることが私たちの使命です。
患者様個々の状態に合わせた治療・予防プランを提案します。




高品質な治療・予防を提供


高品質な治療・予防を提供
私たちは、高品質な治療と予防を通じて、患者様に最良の治療結果を提供します。
患者様一人一人の状態に最適な方法を科学的根拠に基づいて選び、健康で、快適な生活をサポートします。








患者様とのコミュニケーションを大切に


患者様とのコミュニケーションを大切に
当院では、患者様の気持ちを大切にし、お悩みや希望を丁寧に伺います。
精密検査を行い、科学的根拠に基づいた診断を実施します。
保険・自由診療を含む治療法を提案し、一生涯の健康維持をサポートします。






予防歯科を基本に
本当の健康を


予防歯科を基本に
本当の健康を
生活習慣病(虫歯や歯周病含む)は日々の習慣が原因で発症します。
根本的な原因を解決しなければ生活習慣病の治癒や改善は難しいです。
悪化前の予防が最も大切です。
健康を守るには何をすべきかを具体的に提案し、医者いらずの体を目指せるようにサポートします。






患者様一人一人に寄り添ったオーダーメイドの治療・予防プラン


患者様一人一人に寄り添ったオーダーメイドの治療・予防プラン
科学的検査を基に治療計画を立て、生涯にわたるお口の疾患予防と再発防止を目指します。
患者様のQOL(人生の質)を高め、素晴らしい人生を送るための支えになることが私たちの使命です。
患者様個々の状態に合わせた治療・予防プランを提案します。






高品質な治療・
予防を提供


高品質な治療・予防を提供
私たちは、高品質な治療と予防を通じて、患者様に最良の治療結果を提供します。
患者様一人一人の状態に最適な方法を科学的根拠に基づいて選び、健康で、快適な生活をサポートします。


SERVICES
診療案内
SERVICES
診療案内
GREETING
ご挨拶


医療法人社団 誠涼会
理事長 高橋 翔也
はじめまして。2024年4月より医療法人社団誠涼会の理事長を務めております、高橋翔也です。
当院は予防歯科に力を入れており、半数以上の患者様が「健康なお口を維持するため」に来院されています。
何度も虫歯や歯周病の治療を繰り返すと最終的に抜歯に至る可能性が高くなります。
抜歯を避けるためには、治療後のメインテナンスが必要不可欠です。
当院は開業当初から「予防歯科」を診療の軸とし、MTM(メディカルトリートメントモデル)を導入しています。
虫歯治療や歯周病治療を繰り返すのではなく、歯の健康を保つことを重視した最高水準の予防歯科を提供しています。
「一生涯、自分の歯で過ごせる未来」のために、質の高い治療とメインテナンスを徹底し、皆様の健康を全力でサポートいたします。


GREETING
ご挨拶


医療法人社団 誠涼会
理事長 高橋 翔也
はじめまして。2024年4月より医療法人社団誠涼会の理事長を務めております、高橋翔也です。
当院は予防歯科に力を入れており、半数以上の患者様が「健康なお口を維持するため」に来院されています。
何度も虫歯や歯周病の治療を繰り返すと最終的に抜歯に至る可能性が高くなります。
抜歯を避けるためには、治療後のメインテナンスが必要不可欠です。
当院は開業当初から「予防歯科」を診療の軸とし、MTM(メディカルトリートメントモデル)を導入しています。
「一生涯、自分の歯で過ごせる未来」のために、質の高い治療とメインテナンスを徹底し、皆様の健康を全力でサポートいたします。


FAQ
よくあるご質問
FAQ
よくあるご質問
.初診の場合、何を持っていけばいいですか?
・健康保険証
・以前の治療記録(紹介状などがある場合)
・お支払い用の現金やクレジットカード(治療内容によって異なります)
・マウスピースや義歯(使用中の場合)
.初診ではどんなことをしますか?
・問診票の記入
・医師によるカウンセリング
・お口の中のチェック(視診・触診)
・口腔内写真撮影
・口腔内細菌の観察
・レントゲン撮影
・治療方針の説明
・応急処置(痛みがある場合など)
.メディカルトリートメントモデル(MTM)とは何ですか?
.MTMとは、虫歯や歯周病を「治す」だけでなく、「原因を明確にし、再発を防ぐ」ための予防中心の歯科医療モデルです。患者様一人ひとりのお口の状態を科学的に分析し、最適なケアプランを提案します。
.MTMではどのような治療やケアを受けられますか?
1.検査・診断(唾液検査、リスク評価、細菌検査など)
2.個別の予防プログラムの作成(ブラッシング指導、フッ素応用、食習慣のアドバイスなど)
3.必要に応じた治療(虫歯・歯周病の治療)
4.継続的なメインテナンス(定期検診、プロフェッショナルクリーニングなど)
.予防中心の歯科医院に通うメリットは?
.従来の「痛くなったら行く歯科医院」ではなく、「痛くならないように通う歯科医院」であることが最大のメリットです。結果として、治療にかかる時間や費用の負担が減り、より快適な生活を送ることができます。
.唾液検査は必ず受けないといけないですか?
.当院では、すべての患者様に唾液検査を受けていただいております。これは、お口の状態をより正確に把握し、お一人おひとりに最適な予防プランをご提案するための大切なステップです。検査自体は簡単で、お口の健康を守るためにとても役立ちますので、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、こちらの検査は実費となり、3,500円の費用がかかりますことをご了承ください。
.唾液検査ではどのようなことが分かりますか?
・虫歯のなりやすさ(唾液のpH、緩衝能、虫歯菌の数)
・歯周病のリスク(歯周病菌の有無、炎症の程度)
・唾液の質と量(唾液の分泌量や自浄作用)
.唾液検査の流れを教えてください。
1.水で口をすすぎ、10秒間唾液を出す
2.専用のキットで採取
3.培養器で菌を培養(約1週間)
4.結果をもとにカウンセリング
.メインテナンスはどのくらいの頻度で受けるのが理想ですか?半年に1回では足りませんか?
.虫歯・歯周病リスクが高い方は1〜2ヶ月ごとが理想です。健康な方でも3ヶ月おきのメインテナンスが推奨されています。6ヶ月では口腔内を健康な状態で維持するのは難しいと考えています。
.メインテナンスを受けていても虫歯や歯周病になりますか?その場合、何が悪いのでしょうか?
.メインテナンスに通院していても日々のセルフコントロールが上手くいっていないと発症してしまうことがあります。 平均的なメインテナンスは3ヶ月に1回、30〜60分に限られ、それ以外の時間(平均89日と23時間)は患者様自身の管理の仕方(コントロール)に大きく左右されます。
.妊娠中でも定期検診は受けたほうがいいですか?妊娠中に気をつけるべき歯のトラブルにはどのようなものがありますか?
■妊娠中に起こりやすい歯のトラブル
・妊娠性歯肉炎(ホルモンバランスの影響で歯茎が腫れやすい)
・虫歯のリスク増加(つわりで歯磨きが難しくなることがある)
・口臭の悪化(唾液の分泌が減少するため)
⇒妊娠中の歯科検診のタイミング
・安定期(妊娠4~7ヶ月頃)が最適
・妊娠初期や後期は、必要に応じて無理のない範囲で受診
診療カレンダー
CALENDER